調査結果をご覧いただく上での留意点

 この調査は、地域の皆さんから透視度計と簡易水質検査器材(パックテスト)を使って調査をしていただいたものです。水質については、調べる水の採水場所や時期、気象条件などによって変化しますので、この測定結果はあくまで傾向を知る目安と考えてください。

1、透視度計について

写真1:透視度測定のようす 透視度計は、メモリの付いた透明の管で、中に水を入れ、上からのぞきながら下に付いている栓を開き、少しずつ水を抜いていって底にある2重の十字線が見えたときの水の高さ(cm)を測ります。その高さが透視度になり、水が濁っているほど透視度は小さくなります。
 透視度は、透視度計さえあれば、どこでも、短時間に測定できるという利点がありますが、測定範囲が狭く、人によって誤差があるという短所があります。また、降雨等によっても測定値は大きく変化します。

(写真1:透視度測定のようす)

2、パックテストについて

写真2:パックテストと比色カード パックテストはポリエチレンのチューブでできていて、中に試薬が入っています。使い方は、 1.チューブ先端の栓を引き抜いて、調べたい水をスポイトのように吸い込む、2. 時間がたつと試薬が溶け、水の色が変化しますので、標準色と比べて、その濃度を判定する、というものです。このようにパックテストは、誰でも、簡単かつ安全に調査でき、結果もその場で得られるので、学校や社会教育の場でも教材として使われています。

 しかし、1.濃度の読み取りに個人差が生じる、2. 細かい数値が読み取れない、3.誤差を生じさせる妨害物質が多い、というような欠点も持っているため、公式の測定値としては認められていません。なお、この調査では、測定の精度を高めるために、同じ地点について同じ項目を3回測定し、その平均を算出しています。 

 

(写真2:パックテストと比色カード)
 

水質検査項目

○水素イオン濃度(pH)

酸性、アルカリ性を表す尺度で、ピーエイチ(又はペーハー)と読みます。pH7が中性で、数値が小さくなるほど酸性が強く、数値が大きくなるほどアルカリ性が強いことを示します。
川のpHは、通常6~8程度です。また、一般にpH5.6以下の雨を酸性雨といいます。

 

○化学的酸素要求量(COD)

水中の有機物を薬品で分解したときに消費(要求)される酸素の量です。
この数値が大きいほど水中に有機物が多く、汚れていることを表します。
きれいな川は、0~2mg/l(リットル)くらいです。

※mg/l(リットル):濃度の単位。
水1l(リットル)中に含まれる物質の量で、「mg」は、1,000分の1g。以下同じ。   
※ヤマメやイワナは1㎎/l(リットル)、サケやアユは3㎎/l(リットル)以下の水にすみ、汚染に強いコイやフナは5mg/l(リットル)でもすめるといわれています。

 

○アンモニア性窒素

生物の死骸やし尿が分解する過程で発生する物質です。
畜産排水や生活排水などが流れ込むと、水中のアンモニアが増えます。
アンモニアは微生物や酸素の働きで、亜硝酸、硝酸と変化しますので、検出された場合は、調査地点の近くで汚染があったか、汚染して間もないことが推定できます。

※「性」は、「体」あるいは「態」と表現する場合もあります。以下同じ。

 数値の目安
0.05㎎/l(リットル)  河川の上流水や湧水
0.1~0.4mg/l(リットル) 雨水
0.5~5mg/l(リットル) 河川の下流水
5㎎/l(リットル)以上 下水

 

○亜硝酸性窒素

アンモニアが水中で変化して、亜硝酸体窒素となります。
亜硝酸が検出されれば、近くに汚染源があることを意味します。

数値の目安
0.0018~0.03mg/l(リットル) 河川の上流水
0.09mg/l(リットル) 河川の下流水

 

○硝酸性窒素

不安定な亜硝酸性窒素が変化して、安定した硝酸性窒素になります。
閉鎖性水域(湖沼や湾など)では、濃度が高いと藻やプランクトンの異常発生の原因になります。

数値の目安
0.2~0.4mg/l(リットル) 雨水
0.2~1.0mg/l(リットル) 河川の上流水
2.0~6.0mg/l(リットル) 河川の下流水

 

○リン酸性リン

生物の体が分解されるときに出るほか、生活排水や化学肥料などが流れ込むことでも増えます。

数値の目安
0.05mg/l(リットル)以下 雨水、河川の上流水
0.1~1.0mg/l (リットル) 河川の下流水

(参考:だれでもできるパックテストで環境しらべ(合同出版))

調査データの評価基準について

調査結果を総合的にわかり易く表すために、清流指標「水辺診断書」による評価を行っています。評価方法は、以下の(1)~(5)の5項目についてそれぞれの項目が20点満点、合計100点満点とします。

(1)きれいさ~有機汚濁からみた指標(COD)

  • CODパックテストにより得られた測定値を用いて下表のとおり得点化。
  • パックテストの結果が低い方がきれいな水で、得点が高くなります。
得点 パックテスト濃度(mg/L)
20点 COD≦2
15点 2<COD≦4
10点 4<COD≦6
5点 6<COD≦8
0点 8<COD

 

(2)きれいさ~藻類繁殖に関する栄養塩類からみた指標(窒素、リン)

  • 窒素とリンは、それぞれ10点満点として合計20点満点とします。

■窒素は、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素及びアンモニア性窒素の合計値について、下表のとおり得点化。

得点 窒素 パックテスト濃度合計値(mg/L)
10点 N<0.4
8点 0.4≦N<1
6点 1≦N<2
4点 2≦N<5
2点 5≦N<10
0点 10≦N

■リンは河川における実際の濃度を考慮し、リン酸性リンのパックテストの濃度区分に応じて、下表のとおり得点化。

得点 リン パックテスト濃度(mg/L)
10点 P<0.02
8点 0.02≦P<0.05
6点 0.05≦P<0.1
4点 0.1≦P<0.2
2点 0.2≦P<0.5
0点 0.5≦P

(3)透明さ(透視度)

  • 濁り成分によって左右される透明さを透視度の測定値を用いて、下表のとおり得点化。
  • 透視度の結果が高いほど澄んだ水であり、得点が高くなります。
得点 透視度
20点 100≦透視度
15点 60≦透視度<100
10点 30≦透視度<60
5点 10≦透視度<30
0点 透視度<10

(4)水のようす

  • 水のにおい、油膜、泡立ち、浮遊ごみの4 項目は各5点満点で、その合計値(20点満点)を水のようすの得点とします。

(5)川とまわりのようす

  • 川の流れのようす、水辺の散乱ゴミ、川の中の生きもののすみ場、水辺の生きもののすみ場の4項目は各5点満点で、その合計値(20点満点)を川とまわりのようすの得点とします。

パックテスト測定のやり方