その他のお知らせ
山形県庁を表敬訪問しました
令和5年度河川功労者として当団体が表彰されましたので、9月12日に平山山形県副知事を表敬訪問し、当団体の活動状況などを報告させていただきました。
副知事からは、「団体を設立した20年以上も前から環境問題に既に取り組んでいたことはすごいことだと思う」とのお言葉をいただきました。
継続的に活動に参加される皆様に感謝申し上げます。
【ご案内】TOYOTA SOCIAL FES!!2023
【参加者募集中】TOYOTA SOCIAL FES!!2023
「山形の美しい自然環境を守り伝えよう」をテーマに、ゴミが地球環境に与える影響について学びます。
水辺に散乱するゴミのほとんどは、プラスチック系のゴミで占められています。ゴミは美しい景観を損ねるだけでなく、海洋汚染や生態系に悪影響を及ぼす環境問題となっています。
本年度は、河川敷や公園内の清掃活動を行い、その後マイクロプラスチックを使ったキーホルダーを作りを体験します。そしてさらに〝よしもと住みます芸人〟ソラシドのお二人によるトークショーも実施。自然環境について楽しく学びます。
開催日時:2023年10月29日(日) 9:30~12:30(受付9:00〜)
開催場所:最上川ふるさと総合公園
※雨天の場合:少雨決行(但し、状況によりプログラムの一部変更、中止中断等させて頂く場合がございます。)
<交通アクセス> お車または公共交通機関でお越しください。
・JR寒河江駅下車。徒歩18分orタクシーで約5分
・JR左沢線 寒河江駅下車(着8:12)→寒河江駅から徒歩の場合18分(着8:30)orタクシーの場合5分(着8:20ごろ)
募集期間:2023年9月8日ー2023年10月15日まで募集人数約100名
※ご応募が多数の場合、抽選とさせていただく場合があります。
・主催:山形新聞社 ・後援:山形県、寒河江市、寒河江地区かわまちづくり協議会 ・協力:美しい山形・最上川フォーラム、ふるさと公園管理運営企業体、JCC(山形大学ボランティアサークル)、山形大学生協学生委員会、吉本興業
※注意事項:お申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。当選者の方へは開催前にご連絡をさせて頂きます。本プログラムは現地での開催のみとなります。応募フォームにて「オンライン参加」を選択頂いた場合も、「現地参加」でのご案内となります。 詳細はチラシをご覧ください。
【ご案内】第9回美しい地球環境講座
一般財団法人山形県理化学分析センターでは広く環境問題に関する視野を持つべく、 故須藤隆一先生 (特定非営利活動法人環境生態工学研究所初代理事長) をお招きして 8 年間にわたり勉強会を開いておりました。 その先生の意思を引き継ぐために勉強会を 『美しい地球環境講座』 とあらためて、 定期的に開催しております。
日時:2023年10月22日(日)10:00~11:30
テーマ:「これからのプラスチックとの付き合い方」
開催方法:ハイブリット開催 (参加費無料)
※チラシ記載会場対面式とオンライン配信
定員:会場40名/オンライン100名
申し込み方法:チラシ記載の URL もしくはQRコードの Google フォームに 必要事項を記入しお申込み下さい。
※会場にご来場の方限定で、 希望者には環境活動への参加を証明する「BEFORE CARD] を配布いたします。 詳細は E-TEC の HP 参照。
日本国内でのプラスチック資源の有効活用については、 これまで以上に国内資源循環が求められています。 海外における廃プラスチックの輸入規制の拡大によって輸出に依存していた廃プラスチックの行先の確保が喫緊の課題となっています。 一方、 国内における廃プラスチックリサイクルフローは現状のシステムでは飽和状態となっており、 新しい廃プラスチックの資源循環ルートの確保が望まれる状況です。 こうした状況の中で、 日本に留まらず海外においてもプラスチックのケミカルリサイクルへの期待が拡大しており、 また海洋汚染対策やカーボンニュートラルの観点からもバイオプラスチックの導入が進められてきています。 ここでは、 プラスチックのケミカルリサイクルに関する技術動向とその可能性について、 またリサイクルも含めたバイオプラスチックとの付き合い方について述べます。
【ご案内】第8回美しい地球環境講座
一般財団法人山形県理化学分析センターでは広く環境問題に関する視野を持つべく、 故須藤隆一先生 (特定非営利活動法人環境生態工学研究所初代理事長) をお招きして 8 年間にわたり勉強会を開いておりました。 その先生の意思を引き継ぐために勉強会を 『美しい地球環境講座』 とあらためて、 定期的に開催しております。
第8回となる今回は、「 侵略的外来水生植物が及ぼす水環境への多面的影響 」がテーマです。
侵略性の高い外来水生植物が各地で繁茂域を広げています。 ナガエツルノゲイトウ、 オオバナミズキンバイ、 ミズヒ マワリ、 オオカワヂシャなど、 環境省が特定外来生物に指定した外来水生植物が爆発的に群落規模を拡大し、 在来 種の生育を脅かす事例も認められます。 同繁茂域は、 河川 ・ 水路から水田 ・ 畦畔へ、 さらに公園 ・ 街路樹等の植え 枡へと広がりを見せ混迷を深めています。 本講演では、 千葉県での繁茂拡大の足跡を例に、 治水 ・ 利水 ・ 親水 ・ 生 態系等への影響の深刻さ、 防除の取り組みなどを紹介します。
日時:2023 年 8月19 日( 土 )10:00 ~ 11:30
会場:山形県工業技術センター 40名 /オンライン100名
参加費:無料 参加方法:以下の URL もしくはチラシのQRコードの Google フォームに 必要事項を記入しお申込み下さい。
会場にご来場の方限定で、 希望者には環境活動への参加を証明する 「BEFORE CARD] を配布いたします。
お問い合わせ:特定非営利活動法人環境生態工学研究所
TEL: 022-293-2281
FAX: 022-349-9574
Mail: e-tec@world.ocn.ne.jp
詳細はこちらから→
公益社団法人日本河川協会 河川功労者表彰状をいただきました
公益社団法人日本河川協会 令和5年河川功労者として当団体の活動が選ばれました。 6月5日、砂防会館にて表彰式が行われ、会長甲村謙友様より賞状をいただきました。
河川の自然保護、環境学習、河川愛護等に対しての表彰となり、当団体で設立当時より実施しているクリーンアップ、身近な川や水辺の健康診断、スポGOMI大会等の活動に対して評価をいただきました。これまで長い間活動してくださっている皆様に対しての賞です。会場では、パネルにて活動の様子も展示いただきました。
今後も皆様と活動を続けて参ります。